どうも神田です。
多くの人とカラオケに行って楽しい時間を過ごしています。
先日、こんなツイートをしました。
「歌が下手だと人にからかわれる」なら、そんな関係は辞めればいい。
どうせ努力して上手くなったとしても「ふーん」の一言で終わり。正直、気にしてる時間すら無駄。最初から関係断ち切っておけ。
からかわない人なんていっぱい居ます。そんな人との関係を増やした方が人生豊かになりますよ。— らいおん丸@カラオケステップアップ講座 (@sora_roots) July 6, 2020
どうせ努力して上手くなったとしても「ふーん」の一言で終わり。正直、気にしてる時間すら無駄。最初から関係断ち切っておけ。
からかわない人なんていっぱい居ます。そんな人との関係を増やした方が人生豊かになりますよ。
私は自分の意見を前面に出すのがあまり得意ではありません。
ですが、今回の記事では積極的に出させていただきます。
嫌なことから逃げる
「歌が下手だと、人にからかわれて嫌な気持ちになります」
というのが私の元に届いたメッセージです。
こういったメッセージ、結構多いです。
私はこういったメッセージには
と答えます。嫌なことからは逃げてしまえばいいのです。
言われそうなのでここで書いておきます。
それって向き合ってないことだし。
この意見は日本ではよく聞きますね。
日本人の美意識、みたいなものでしょう。
私はこの意見には反対です。
しかし、この意見は今回のケースには当てはまりません。
乗り越えた先に、なにもない
なんでかというと、経験したからです。
私も以前は歌が下手で、カラオケで歌えば周りを微妙な空気にしていました。
そんな周りのメンバーの中に、一人お調子者がいました。
A君とでも名付けましょう。彼はクラスでも明るい人物でした。
そんな彼に
「神田、お前本当に歌下手だなぁ」と言われたこともあります。
でも歌が上手くなった後の反応は薄いものです。
「ふーん」の一言で終わりです。
それまでの悔しい気持ち。
それまで費やした練習時間。
それまでの頑張りや努力。
そういったものは、まるで彼らに届きません。
私がそのとき思ったのは、そもそも向き合うこと自体が無駄だったということです。
今なら分かりますが、彼はただ歌が下手な人をからかいたかっただけです。
歌が下手なら誰でも良かったんでしょう。
そんな人と向き合うこと自体が間違いです。
それがないなら逃げても問題ありません。
これが私が関係を切れと言う理由です。
そんな人と付き合っても精神的に良くないですし、楽しくないですよ。
別の人との関係を増やした方がいい
からかってきたA君の反応は薄いものでした。
ですが、私は気にしませんでした。
その時私には、自分を認めてくれる人がいたからです。
「歌上手くなったね!」
「すごい!今度教えて!」
A君のことよりも、そういった人たちと話す方が何倍も楽しかったからです。
からかってくる人のことなんて、上手くなれば気にならなくなります。
A君のような人は実際にいますが、確かに少数派です。
ほとんどの人は下手だと思っても、下手だとは言わないでしょう。
その人の良いところを必死で探したり、嘘をついたりして褒めるかもしれません。
心がこもっていない言葉って響かないじゃないですか。
何も言わないでカラオケを一緒に楽しんでくれる人と関係を持ちましょう。
- 長い間一緒にカラオケに行ってくれる人
- カラオケに積極的に誘ってくれる人
- カラオケで楽しそうに歌ってる人
そういった人との関係がおススメです。
逃げた=上手くならなくていい、ではない
ただこういった話をすると逃げただけで終わってしまう人もいます。
「もう関わらないから、上手くならなくていいや」という人ですね。
しかし、からかってくる人にいつまた出会うか分かりません。
環境が変われば人も変わります。
社会人になったとき、別の部署に配属になったとき、新たな人とカラオケに行く機会があります。
私は嫌なことから逃げるのは賛成派です。
どうしても辛いことがあるなら、逃げて別のフィールドで頑張ればいいと思います。
しかし、逃げって一度は嫌なことがあります。
嫌な状況があって、そこで苦しんで、ようやく逃げます。
私がそうでしたが、からかってくる人は上手いと何も言ってきません。
彼らはあなたではなく、歌が下手な人をからかいたいだけです。
そういった人たちと関係がないうちに、上手くなってしまいましょう。
そうすれば、そもそも逃げる必要性すらなくなります。
からかわれた経験は精神的に有利になる
そういった人と経験を持っているのは精神的に辛いので辞めていいです。
辞めることで精神的にゆとりができますし、解放感も出てきます。
「切る」威力って絶大ですよ。
嫌な思い出がある人と、ただ上手くなりたい人では前者の方が伸びが早いです。
嫌な経験をしろというわけではありません。
しかし、そういった経験を持っていることは大きな強みです。
さまざまな方法を試して、上手くなっていきましょう!
あくまでも私個人の意見ですが、ある程度の歌唱力を求めるのにボイストレーニングを受ける必要はありません。もちろん、あなたが歌手になりたいという場合は別です。ですが、友人や知り合いと行くカラオケで人気者になりたい、合コンのカラオケで注目[…]